ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年03月16日

鳥さんを追う休日

先週の土曜日と打って変わって、日曜日は晴れやかな空が広がった。
そんな日は、鳥さんでも追いかけてみましょうか。

鳥さんを追う休日
子供の頃の虫取り網が、大人となってカメラに変わった。
その時どきの生き物を追い求める気持ちは全く変わらない。そう、楽しさしかないのです。

エナガは、まずすばしこくて、中々一とこにじっとしていない。
猛禽類から身を守るために、見晴らしのいいところにも中々現れてくれず、大概は藪の中に留まります。

探すときのポイントはまず鳴き声、それから鳴き声の方向をじっと目を凝らして探す。
それのみです。
地味な鳥さんは木々に同化していたりして、ますますわからない。

エナガは群れで行動するときも多く、
移動の場面に出くわすと、なんだかもうわらわらしてしまって、1羽も撮れないなんてことも。。。

それでもふと小枝に止まっていたりすると、なんとかピントを合わせて。。。なのですが
遠くの小鳥にピントを合わせるのも至難の業で、失敗写真を量産するばかりなのです。

鳥さんを追う休日

たまたま近くに現れると、もう心臓がバクバクしてしまって、撮れた時はほんとにうれしい!

さて、この時期は冬鳥は、そろそろ北や高山に帰り、夏鳥が南からやってきます。
渡りの途中にちょっと日本に立ち寄る、旅鳥もいます。そして、渡りをしない留鳥など。

長旅の鳥たちは集団で移動するようですが、渡りの場面に出くわしたら壮観でしょうね。


春はまた鳥の求愛の季節
恋の季節と言いたいのだけれど、メスにしたらより強く元気なオスを見定めるための厳しい選別の時期
オスはメスに気に入ってもらうために、
羽の色つやをよくしたり、いいさえずりを維持したり、健康に気を付けて?一生懸命にメスにアピール
完全なる買い手市場。。。中々大変なわけです。

そして無事カップルになると巣作りで大忙しです。

鳥さんを追う休日


鳥さんを追う休日

エナガの巣づくりは、コケ、クモの糸などから始まって、羽毛は最終段階、産床に敷くようです。
あと2ヶ月もするとかわいい雛たちも巣立っていくのかな。
そんなちっちゃな子たちも見てみたいな。

と、悪戦苦闘のエナガでしたが、家では最近朝の決まった時間にアオジのつがいがやってきます。
こちらはこたつにあたりながら窓越しの撮影と、エナガのあの苦労なんやねん。。。なのでした。

鳥さんを追う休日

鳥さんを追う休日

鳥さんを追う休日






このブログの人気記事
本栖湖キャンプ場
本栖湖キャンプ場

もう我慢できない。。。富士の裾野のキャンプ場へ
もう我慢できない。。。富士の裾野のキャンプ場へ

私達の冬装備
私達の冬装備

丸火自然公園グリーンキャンプ場潤う
丸火自然公園グリーンキャンプ場潤う

県民の森グリーンロッジキャンプ場
県民の森グリーンロッジキャンプ場

同じカテゴリー()の記事画像
いずみ湖キャンプ場
丸火自然公園グリーンキャンプ場
桜紀行、星紀行、鳥紀行
たかはら花畑キャンプ場
県民の森グリーンロッジキャンプ場
いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川
同じカテゴリー()の記事
 いずみ湖キャンプ場 (2022-07-06 20:57)
 丸火自然公園グリーンキャンプ場 (2022-04-25 22:38)
 桜紀行、星紀行、鳥紀行 (2022-04-14 13:32)
 たかはら花畑キャンプ場 (2022-04-05 11:29)
 県民の森グリーンロッジキャンプ場 (2022-03-22 20:38)
 いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川 (2022-03-08 17:07)
Posted by ぜいぜい at 13:24│Comments(14)
この記事へのコメント
ども!
動きモノはあまり撮らないので分からないのですが、
小鳥を撮る大変さは容易に想像がつきます。
400〜500くらいでしょうか。
それくらいの長いのだとファインダー内に収めるのもなかなか四苦八苦なのに、ピンを合わせる…
息もつけないほどですね(^^)
AF、それともMFで追い込むのですかね⁉︎
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2021年03月16日 13:40
鳥の写真もいいなぁ。
何を撮っても上手いなぁ
2枚目のはつぶらな瞳が愛らしい。

3枚目は巣材集め?
巣作りの様子が見られたらずっと見ていたい。
巣材集めから組み立ても、だれも
教えてないのに作るのが不思議でならない。
でも、不器用な子とか大雑把な子も
いるみたいですね (*´▽`*)
メスに怒られて作り直し、ってのも
どっかで見たような気がする。

エナガのあの苦労なんやねん (*´ω`)ぷっ!
Posted by dekopondekopon at 2021年03月16日 13:46
一輪駆動さん
私はカメラは2台体制でして、標準、広角はフルサイズ
望遠はレンズの価格の高さにおののいて、m3/4を使っています。
なので300mm/F4で換算600mmになります。
600mmでは10m~20m当たりの距離がうまく鳥さんをとらえやすいです。
とはいうものの、枝や藪のためにAFはどうしても迷います。
なので私は、MFアシストを併用しています。
一旦、アシストできれば、最近は追尾機能もあるのですが、使いこなせていないんです(:_;)
カメラの機能、もう少し勉強しないとなあなんです。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2021年03月16日 20:58
dekoponさん
鳥さん、かわいいですよね。
エナガっちは特に好きな鳥さんで、見つけるとほんとテンション上がります。
鳥さんは神経質みたいで、子育て中は放棄してしまうといけないので
近寄らないのが基本みたいです。
今年は巣立ちの後のエナガだんご見てみたいなあと。


巣作りも渡りも教わったわけではないのに、遺伝子レベルで理解してるんですかね。
ほんとすごいなって思う。


庭の鳥さんね、ほんともっと警戒せいよって!
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2021年03月16日 21:04
こんばんは~~
エナガというのですか。無知でございます笑
毎度毎度素敵なお写真、私はド素人なのですが、2枚目。エナガっちがまるっとしてて可愛いですね~~~♪
全然違いますが、我が家のベランダに(正確には目の前の駐車場に)、昨日オナガがやってきました。
昔はもっと町中でもたくさん見た気がするんですけどね。。。ちょっとギャイギャイ騒いでましたよ。
Posted by マトリョーシカマトリョーシカ at 2021年03月16日 22:27
マトリョーシカさん
都市部って大きな公園があったりして、意外と野鳥の宝庫なんですよね。
注意して探すと、家の周りでも結構出会えるものですよね。
うちのほうではオナガあんまり見ないかも。
神奈川南部だとオナガにはちょっと暖かすぎなんですかね~
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2021年03月17日 11:42
こんちゃ(^ ^♪

鳥って難しいですよね
何度か撮ろうと思ったことはありますが
まず見つかりません(笑)
そういえば、先日公園で超高級望遠レンズの人が何人もいたけど、鳥を取りに来てたのかも?話しかける勇気はありませんでした・・・

3・4枚目のコントラストいいですね
すごく好きです
Posted by shinn.shinn. at 2021年03月17日 19:11
shinn.さん

こんばんは!
そうなんですよ~鳥さんまず見つけるのが大変。。。
私は目がすごく悪いので、大抵相方に探してもらいます。
もたもたしてるとすぐ飛んでいってしまうんですけどね。
そして、遠いので、ピントが中々合わないのがつらいところです。
300回位シャッター切っても使えるのはほんの数枚ですw
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2021年03月17日 21:36
こんにちは!
スズメ以外判別がつかないぐらい不勉強なので恥ずかしい(^◇^;)
公園で子供が見つけても、名前も言えないのはダメですね〜
鷹とワシの違いも分かってない(ーー;)
次は鳥の図鑑を子供に買い与え、私も一緒に勉強しましょうかね。

そういえば、昨年の春、道端に落ちていたスズメの雛を相方が持って帰ってきたことがありました。
まだ自分で飛ぶこともできないほどの生まれたてで、ずいぶん弱っていたので、即病院に連れていったのですが、
野生の動物は難しいですね。。。
かわいそうだけど、私にはどうすることもできませんでした。。。
Posted by オディールオディール at 2021年03月18日 14:20
こんばんは!

ぜいぜいさん、
鳥写真はマイクロフォーサーズなんですね(^^)ナカーマ

知人のバードウォッチャーの方もマイクロフォーサーズなのですが、
300mm f4.0にテレコン付けてフルサイズ換算
840mm f5.6で撮影してるそうです。
超望遠だとマイクロフォーサーズは強いですね(^^)

渓流釣りをしてると時々至近距離に鳥がいることがありまして、
バードウォッチャー氏曰く、
釣り師は鳥に対して殺気がないから鳥と接近出来るのが羨ましい、と。
バードウォッチャーは鳥に対して殺気があるから鳥に気配を読まれてすぐに逃げられる、と。
そのかわり釣り師は魚に殺気があるから魚には逃げられるんだよ、と言うと
追いかけると逃げられる、だなんてまるで人生のようだね、
というヘンな結論になったことが(^^;
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2021年03月18日 21:20
オディールさん

こんにちは!
鳥さん、遠いとやっぱり判別難しいです。
とりあえず撮影して、自宅でトリミングしたら判別しました。なんていうのは日常茶飯事ですw

巣から落ちた小鳥は、拾わないのが原則みたいです。
親鳥は、小鳥についた人間のにおいがわかるので、人間のにおいのついた小鳥は育てないそうです。
巣に返しても、今度は巣に人間のにおいがつくので、他の小鳥も育児放棄するらしいです。
かわいそうだけど、それが自然の掟なんですね。。。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2021年03月19日 12:31
八兵衛さん

こんにちは!
八兵衛さんのM3/4は何だろう?オリンパスかな?

超望遠はフルサイズはレンズがとても手が届かないので、
M3/4は取り扱いも、まあ軽いし(フルサイズに比べて)お値段も安いし(フルサイズに比べて)
私にはうれしいカメラです。(でも星だと解像度が今一つで。。。)

沢屋と釣り師の鳥と魚の対応の違い、何となく心当たりあります。
沢登りの時って、かなりいつも至近距離に魚はよく見ます。
岩魚、手づかみで取ろうとして失敗したこととかもありますし。

鳥さん撮るとき、殺気ですかあ。
やっぱ、バズーカ向けるから、逃げられるんですかね~w
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2021年03月19日 12:42
こんばんは!

超遅い再コメ失礼ですm(_ _)m
僕のM3/4はオリンパスのOMD-EM10Ⅱです。
最下級モデルです。
僕はほぼ静物しか撮らないので機能的には最下級で不満ありません♪
唯一の不満がグリップが小さくてホールド感が弱いことでしょうか。
かといってグリップのためだけに最上級機種を買うのももったいなくて、
しかも純正のグリップアダプター(?)は高価なので買う気が起きず。

今んとこ手持ちのレンズだと、
望遠でも換算120mmなのでグリップがへなちょこでも撮影に問題なし。
とはいえせめて200mm望遠欲しいわ~
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2021年04月01日 23:03
八兵衛さん
お気遣いどもどもです。

わたしも3年前にソニーのα7に変えるまでは
ずっとオリンパスのOM-5、OM-1を使ってました。
手ぶれ補正最強だと思いました。
鳥さん撮影のために、更に高速AFと連射機能の充実のため
パナのG9に買い替えまして、OMシリーズは子供に買ってもらいましたw
デジタルの進歩は日進月歩なので、新しいのがでると目移りしちゃいますよね。
(無駄使いしすぎ。。。)

200mmあるとさらに世界が広がりますね。
45-150mmのレンズも汎用性があっていいのではないでしょうか。
換算300mmだと水鳥にかちょうどいいサイズかもですよ。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2021年04月06日 13:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鳥さんを追う休日
    コメント(14)