ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月08日

いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川

久しぶりにナチュログのぞいたら私のブログ、スポンサーリンクに場所を明け渡していました。
1ヶ月の御無沙汰です。


いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川
キャンプ当日の1:30自宅を出ます。
そう今年初めての星空を撮影する為です。
相当眠いですが、「星撮る為なら起きれるんだね」と、感嘆とも嫌味とも取れる言葉を相方から頂きます。
まあ、深夜に運転してくれるので、こちらも感謝しかないのですが。。。


予定の『ふじのくに田子の浦みなと公園』には3:00には着いてしまいまして、う~んちょっと天の川には早めかな。
車でしばらく待ちますが、30分後に公園の展望台まで歩きます。


思惑に反して沼津の街明かりが明るすぎて
「天の川、そこか?そこにいるのか?いたら返事しろ!」状態です。。。

展望台を使ってうまく沼津の街明かりを隠しながら撮影。
レタッチのお力を最大限に利用しての画像がトップのです。
金星にしては赤いなと思っていた星は火星でした。
やっぱり金星でした。


せっかくなので工場夜景もついでに撮影です。
後ろ玉のソフトフィルターを外し忘れたので光芒が滲んでしまいました。
高い煙突の後ろに富士山がそびえていますね。
あれ、見えない。おかしいなあwww


いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川


キャンプ場に駐車場まで移動して仮眠をとると、早くから起こされます。

「さあ鳥さんだよ。鳥さんだよ」
相方喜々として起こしにかかります。
「わ~ん、眠いよ~」
そう寝たのは5時ですからものの2時間で起こされます。

相方何を血迷ったか急に野鳥撮影に目覚めてしまい、
キャンプに行かなかった週末に近所や丹沢などに出向いて、おんまの稽古もとい鳥撮影の練習です。

コンデジしか使ったことないので、私の足元にも及びませんが(お~ほほほ)
カメラの設定とか諸々をレクチャーして、自分でもYouTubeを見て、こそ~り勉強してたっぽい。


初めてにしては結構いい感じ(カメラがね、望遠なので重くて手ぶれしちゃうんです)


いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川

ヤマガラ


そして、やっぱりあったよビギナーズラック、私も撮れなかったミヤマホオジロをゲット


いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川


私はマヒワなんぞを


いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川


いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川

こちらはウソのメスかな。

ここのキャンプ場の回りには結構野鳥の宝庫で、
他にもシジュウカラ、エナガ、カシラダカ、コゲラ、アトリ、イカルなどを見ることができます。

前回来た時から、女子トイレが使えなくなっていて、駐車場のトイレまで歩いていきます。
往復400歩、5回行けば2000歩、鳥さんで公園内を歩き回りますから結構いい運動です。
荷物はもちろん駐車場から一輪車で何度も運ぶ地獄の苦行です。
それでも自然いっぱいなこのキャンプ場は最高です。



このブログの人気記事
本栖湖キャンプ場
本栖湖キャンプ場

もう我慢できない。。。富士の裾野のキャンプ場へ
もう我慢できない。。。富士の裾野のキャンプ場へ

私達の冬装備
私達の冬装備

丸火自然公園グリーンキャンプ場潤う
丸火自然公園グリーンキャンプ場潤う

県民の森グリーンロッジキャンプ場
県民の森グリーンロッジキャンプ場

同じカテゴリー()の記事画像
いずみ湖キャンプ場
丸火自然公園グリーンキャンプ場
桜紀行、星紀行、鳥紀行
たかはら花畑キャンプ場
県民の森グリーンロッジキャンプ場
丸火自然公園 グリーンキャンプ場
同じカテゴリー()の記事
 いずみ湖キャンプ場 (2022-07-06 20:57)
 丸火自然公園グリーンキャンプ場 (2022-04-25 22:38)
 桜紀行、星紀行、鳥紀行 (2022-04-14 13:32)
 たかはら花畑キャンプ場 (2022-04-05 11:29)
 県民の森グリーンロッジキャンプ場 (2022-03-22 20:38)
 丸火自然公園 グリーンキャンプ場 (2022-02-02 17:14)
Posted by ぜいぜい at 17:07│Comments(12)
この記事へのコメント
ふふふ。

二人で野鳥撮影なんていいなぁ (*´▽`*)
急に目覚めちゃうものなんだね。
ミヤマホオジロって初めて見ました。
頭の上がとんがっててかっこいい!

マヒワってスズメよりも小さいんですね。
そしてどの鳥も、きりっとしててステキ!

これからお二人での楽しみが増えましたね!
Posted by dekopondekopon at 2022年03月08日 18:03
dekoponさん、こんばんは!
なんだか急にスイッチ入っちゃったみたいです。
実際は鳥さんは中々見つからないし、カメラのファインダーに収めることができなくて
その撮影の難しさと見つけて歩く楽しさがありますね。
こうしてまた一緒に歩けることのうれしさです。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年03月08日 21:14
こんにちは。私も『田子の浦みなと公園』大好きです!

鳥や星空の写真は撮りませんがwww、漁協食堂の『しらすの富士山盛り』や『しらすと桜エビの紅白丼』の見事なコントラストにうっとりと癒やされてくるのが毎年の楽しみです。

03/21から生シラス解禁!ですので、公園から出てカメラ片手に『しらす街道散策』も楽しいですよ。www
Posted by Suika with CSuika with C at 2022年03月08日 22:01
Suika with Cさん、こんばんは!

しらす街道とかあるんですね。
わたしは釜揚げしらすにショウガとネギをちらして、薄口出ししょう油でさらさらっとお茶漬けが大好物です。
桜エビも時期が限られるから、ぜひ出来立て食べてみたいです。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年03月08日 22:18
こんばんは♡
ちょっと久々の星空写真ですね。いたら返事しろ、にちょっと笑ってしまいましたが、赤い星な火星とか全く見分けられなくて、尊敬です。
そして、うっすらうっすら富士山の裾野が見える工場夜景も良きですね。そういえばちょっとそそられるプラント風(下水処理場ですけどww)が近くにあるんです。夜ライトアップしてるかはわからないですが、今度行っていようかなって思いました!
今回はご主人とのやり取りにふふふって笑ってしまいました。でも夫婦で野鳥撮影なんて沼街道まっしぐらじゃないですか。


…そういえば先日、実家の押し入れで、なんだかバズーカ砲見たいなレンズ発見したんです。。。
父もいなかったので詳細を確かめてませんが、確か(もう数十年前だと思いますけど)、鳥を撮るぞブームが一瞬だけ父に到来していた記憶が・・・
Posted by マトリョーシカマトリョーシカ at 2022年03月08日 23:32
マトさん、おはようございます。

まだまだ早朝に現れるので眠いですが、やっと夏の天の川のシーズンになりました。
プラントは夜間多分ライトアップしてるはずなので、ぜひ挑戦してみてください。
F値は大きくF11とかF8で撮ると光芒がイガイガになりますよ。

なんと押し入れにバズーカががが!
たしかカメラはM3/4でしたよね。
そのレンズのメーカーとカメラを繋ぐマウントアダプターを買うと使えますよ。
ただし、レンズは長年しまっていたならレンズクリーニングに出さないと厳しいかもですが。。。
あと、AFは合いにくいかもですが。。。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年03月09日 09:15
こんばんは~☆

同じくスポンサーリンクが貼られている私のブログ(笑)
最近動画を始めたら、なんかもう頭がブログまで回らなぃぃ(;´∀`)

田子の浦みなと公園、いいところですよねぇ。
今年初めに写真に写ってる展望台登りました~

キャンプ場はいつもの富士の麓ですか?
小鳥さん達の胸肉の辺りの曲線が可愛いなぁ。。
お尻のホワホワ具合も可愛い。。(癒)
Posted by ぴこさんぴこさん at 2022年03月09日 20:34
ぴこさん、こんばんは!

今は動画の方にウェイトなのね。
私はもう新しいこと覚えられない。。。動画編集とか無理だわあ。
いろいろと挑戦しばらしいです。

キャンプ場はいつもの所ですよ。
ここはほんとに鳥さんがよりどりみどりです~
さえずりに癒されてます。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年03月09日 22:01
こんばんは!

星空にはちょっと厳しい街の光だったようですが、
それでも天の川が映ってる!!
そして、夜景は夜景でとても素敵です♪
キャンプ場って山の中が多いので、夜景が見れる乗って新鮮だなぁと思いました。

そして、相方さんと共通の趣味!!
しかもビギナーとは思えないクオリティですね!!
はぁ〜私もせっかく買ったのにもっと勉強しなきゃなぁ〜
ただ、漠然と風景を撮っているだけでは絶対に向上しませんよね。。。
キャンプに行って撮るものといえば、テント、ギア、そこらの風景、星空チャレンジ
ですが、星空以外は何も考えず撮っているところがダメだところだな。。。
反省です(・・;)
Posted by オディールオディール at 2022年03月11日 20:30
オディールさんこんばんは!

キャンプ場は星空撮れるところとそうじゃないとことあって
そうじゃない所は金曜日の夜に出て、深夜に撮影だけしてるんです。
隠れた苦労がありますwww

鳥さんも中々一筋縄ではいきませんが、うまくいかない所が楽しいところかな。
ボツ写真いっぱいですよw

お子さんの写真は、ローアングル、正面、横、動いているところはうごきに追随してカメラを追いかけると、背景が流れて、子供さんが止まっているように写りますよ。
お子さんの生き生きした写真は何物にも代えがたいと思いますよ。
Posted by ぜいぜい at 2022年03月14日 21:35
こんにちは。遅コメです。

星空写真も好きですが、工場夜景の写真も好きです。
自分じゃ撮れないから、上手な人が撮った写真を楽しんでます。

相方さん、大きな一歩を踏み出したんですね。
鳥さん、上手に撮れてますねぇ。こりゃ、どんどんはまりますな。
すぐ近くに先生がいるのが羨ましいですよ。
今後は相方さんの鳥写真も見せてもらえるのですね。

先日近くの梅林で鳥を見かけたのでコンデジで追っかけました。
難しいですね。
半分当てずっぽうでシャッターを押して、「あ、写ってた!」みたいな感じで楽しんでいました。
でも難しいけど楽しい、という感覚は少しわかりました。
次から鳥の鳴き声を聞いたら、チャレンジしたくなりそうです。
Posted by はむおじさんはむおじさん at 2022年03月22日 12:00
はむおじさん、こんばんは!

写真楽しんでもらえてうれしいです。
写真は画角が4:3なのが相方の写真で3:2が私です。
今後相方もばしばし撮りだします。今は試行錯誤で楽しいみたいです。

鳥さんは、なるべく声を出さないで近づくと結構逃げられずに撮れるかもです。
鳥さんは探すのも楽しみですね。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年03月22日 16:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川
    コメント(12)