ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月22日

県民の森グリーンロッジキャンプ場

この三連休は久しぶりの櫛形山中腹にある県民の森グリーンロッジキャンプ場でした。

県民の森グリーンロッジキャンプ場
エナガ
金曜の夜からの雨もキャンプ場に着く頃には止んで、
道すがらの富士山や南アルプスの白さと八ヶ岳にもまたたっぷりと雪がついて冬に戻ったよう。
お彼岸が一つの季節の区切りだけど、中々一筋縄ではいかないね。


朝方、相方が得意満面で撮影した光芒はお日様の部分がいまいち、でも霧が出ているときれいに光芒が出ます。


県民の森グリーンロッジキャンプ場


土日の日中には気温もぐんぐんと上がって、標高800mの日陰のキャンプ場もストーブさえあれば
暖かさを感じてテントを張ってしまえばあとは宴会の始まりです。


県民の森グリーンロッジキャンプ場


簡単なつまみとビールで人心地です。だんだんとビールのおいしい季節です(うれし)
一休みしてからいよいよ相方一人で鳥さん散策。


県民の森グリーンロッジキャンプ場


これはカヤクグリ、世界で日本にしか住んでいません。
私が中々撮れなくて少し前にやっと撮影できたものを、相方はいとも簡単にゲット。
何か持っているのか執念深いのかどっちかだろう。


県民の森グリーンロッジキャンプ場



私もだけど、鳥さんはなるべくかわいく撮りたいので、ピントが合っていてもかわいくないとみんなぼつ。
ボツ写真いっぱいw

おやつ


県民の森グリーンロッジキャンプ場



夕飯は仕込んできたビーフシチューをタッパに詰めて持ってきて火に掛けます。
都合金、土、日と夕食はビーフシチュー。。。
ドミグラスソースと赤ワインで本格的に煮込んだはずなんだけど、トマトの水煮がすっぱすぎて今一なお味。。。
ビジュアルも直視に堪えないw


県民の森グリーンロッジキャンプ場


長男も夜叉人峠から誰もいない雪の高谷山を堪能
またまた合流で(どうも長男は福井や岐阜方面の山が天気悪いと合流してるっぽい)
トントロとか買ってきてくれたので、お口直し


県民の森グリーンロッジキャンプ場


翌日は北伊奈ヶ湖、南伊奈ヶ湖と散策しながら野鳥観察です。


県民の森グリーンロッジキャンプ場


私、エナガの飛び立ちを待ちますが


県民の森グリーンロッジキャンプ場


中々ピントが合いません。


南伊奈ヶ湖には1羽だけコブハクチョウがいます。北帰行はしません。
いつも1羽で寂しそうにしていて、人間が近寄るとすっと寄ってきます。


県民の森グリーンロッジキャンプ場


お茶目にかくれんぼもします。


県民の森グリーンロッジキャンプ場


2日目もビーフシチュー


県民の森グリーンロッジキャンプ場


お口直し


県民の森グリーンロッジキャンプ場


温泉は韮崎旭温泉へ
源泉かけ流しのナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、泡付きがいいです。
泉温が低いのでじっくり浸かるのがお勧めです。


おしまい





このブログの人気記事
本栖湖キャンプ場
本栖湖キャンプ場

もう我慢できない。。。富士の裾野のキャンプ場へ
もう我慢できない。。。富士の裾野のキャンプ場へ

私達の冬装備
私達の冬装備

丸火自然公園グリーンキャンプ場潤う
丸火自然公園グリーンキャンプ場潤う

県民の森グリーンロッジキャンプ場
県民の森グリーンロッジキャンプ場

同じカテゴリー()の記事画像
いずみ湖キャンプ場
丸火自然公園グリーンキャンプ場
桜紀行、星紀行、鳥紀行
たかはら花畑キャンプ場
いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川
丸火自然公園 グリーンキャンプ場
同じカテゴリー()の記事
 いずみ湖キャンプ場 (2022-07-06 20:57)
 丸火自然公園グリーンキャンプ場 (2022-04-25 22:38)
 桜紀行、星紀行、鳥紀行 (2022-04-14 13:32)
 たかはら花畑キャンプ場 (2022-04-05 11:29)
 いつものところで、いつもの鳥活、そして今年初天の川 (2022-03-08 17:07)
 丸火自然公園 グリーンキャンプ場 (2022-02-02 17:14)
Posted by ぜいぜい at 20:38│Comments(6)山梨
この記事へのコメント
2枚目のような放射状の天使のはしご写真が撮りたいものの
偶然でしか撮れません。

あとカヤクグリ初めて見ました。日本にしかいないなんて。
そう聞くと地味な模様も詫び寂びに感じるから現金なものです(笑

あとビーフシチューですが缶詰のトマト水煮は酸甘塩の調整をしているのでも酸っぱかった原因はもしかしたらワインかもしれません。
牡蛎や海鮮のパスタをつくるとき白や赤ワインで蒸すのですが
呑んでもそんなに酸味がないのに加熱すると酸っぱくなるワインがあり
近頃はワインと日本酒の合わせ技で仕上げています。
あとドミグラスソースなら赤ワインだと思いますが日本酒+黒糖を少しだけ入れてコクをだしても。
Posted by ORION at 2022年03月23日 13:45
ORIONさん、こんばんは!

天使のはしごは、雲や霧が出ている朝や夕方の斜光の時に現れやすいです。
もちろんその雲や霧が切れている場所がないとだめですが。
狙って撮るのは気象条件によるので、やっぱり偶然になっちゃいますね。

カヤクグリは虹彩が赤褐色なのが特徴で夏場は亜高山帯にいます。
さえずりはとてもかわいいです。

ああなるほど、酸っぱい原因はワインですかあ。詳しいんですね。
確かに酸っぱかったら砂糖を少し加えて酸味を飛ばすこともできましたね。
次回は注意してやってみます。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年03月23日 21:56
こんばんは~☆

鳥さんもカメラも全く解らない
そんな私の素朴な疑問なのですが・・

カメラやる方って老眼とか無いのです?
鳥さん見たくてもまず自分のピントが合わないっ(;´Д`)

そしてコブハクチョウいつも1羽なんです?
やだ、寂しい!!←感情移入
調べてみたら、この鳥は渡り鳥ではなくて
観賞用?なんですね~

最近グランドジャーニーって爽快な映画観たからか
渡り鳥さんが気になります(*´ω`*)
Posted by ぴこさんぴこさん at 2022年03月28日 00:30
ぴこさん、こんばんは~
いえ、めちゃめちゃ近眼で老眼ですよ。
カメラはファインダーがついてるものだと、視度調節というボタンがあるので
それを回して一番見やすい所に調節するんですよ。一度やっておけばあとはそのままです。
液晶画面は老眼だとめっちゃ見えないですが、
幸い私は近眼なので、眼鏡をはずすと液晶は見えるんです。
まあ、よく見えるに越したことはないですよね。。。


コブハクチョウ近場だと山中湖のが有名なのかな、皇居外苑にもいたっけ?
観賞用に連れてこられた外来種なんですよね。
1羽でほんとうにさみしそうで、よく鯉といっしょに泳いでます。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年03月30日 21:08
こんばんは!
遅コメ失礼いたします。

相方さんもカメラ趣味に目覚めたようで
夫婦そろってキャンプだけじゃなくカメラまで
同じ趣味を楽しめるのが羨ましいです。
当分の間、写真趣味については
ぜいぜいさんが先輩ヅラできそうですね♪
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2022年03月31日 22:33
八兵衛さん、こんにちは!


先輩ずら、あれどうしてわかったのかなあw
写真の基礎からだから道のり長いんですよ。
でも私の上から目線に耐えられなくて図書館でいろいろと借りてきて勉強してますよw
説明されながら実地はやっぱり覚えが早いですよね。コーチに感謝してもらわないとw
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年04月01日 12:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
県民の森グリーンロッジキャンプ場
    コメント(6)