2020年12月21日
寒くても辛くても、星撮りキャンプ
202012.19(土)~20(日)


いつものキャンプ場は今回ですっかり木々の葉を落として、いよいよ寒い冬本番です。
星はいよいよ冴えわたって、煌めく天の川の夏と違い、一つ一つの星たちがその存在感を増していきます。
いつも同じ場所で撮るということは、マンネリにもなってしまい、
それならば今回は照明に照らされる木々をわき役に使って、
魔女の手のように見える木々に絡めとられるオリオンというイメージを持って撮影してみる。
21時、寒い、本当に寒い。。。風も冷たくてめげそうになります。

寒いけれど、少しづつ場所を変えながら、いろいろな表情の大木を撮っていくのも醍醐味だし、
どういうオリオンを表すかというのもまた頭をひねるもので、写真とは奥が深いものです。
やっぱり1枚は押さえておきたい冬のダイヤモンド
前に来た時の撮影より、若干東寄りの時間帯なので、キャンプ場の強力な照明の光源がいたずらして
ゴーストが出ちゃってる。。。まあ、ご愛敬です。

今回のキャンプはちょっと冒険をしてみます。
いつもはテントから少し離した所にストーブを置いていますが、
煙突がテントに干渉しないぎりぎりまで、テントに引き寄せて設置しました。

この位テントに近いとかなり暖かい!
日中のみの自己責任ということでの利用です。
煙突を2本位追加したいのですが、オージーピック関連の商品は来年の5月までの入荷待ちみたいです。
気長に待つことにします。
そうそう、ニトリの小さい方のダッチオーブンがぴったりとはまるので、使い勝手もいいです。

そして、夕食

朝食。。。
何だろう、食事ネタになると、もう気合が抜けてきちゃって、記事がおざなりですよw

テントを片付けて、すみっこでお茶していると、太陽の回りに虹色現象が現れます。
初めは左側に。。。カメラを慌てて撮りにいくと、すぐ消えてしまいました。
でも相方のコンデジがとらえていました。

何だかプリズムのようでおもしろいです。

そしてすぐ後には2度目の虹色現象が起きて、これも間に合わなくて、消える寸前ですが、何とか収めました。
ラテラルアークではないか???と思うのですが、そんなレアな虹色現象に易々とお目にかかることもないでしょうから
ちょっと呼び名はわからないです。

昼も夜もダイナミックな大空の営みを収めることができて、とっても得した気分でした。
今年のキャンプもこれでおしまい。
コロナがいろいろと物騒になってきてますが、なんとかここを乗り切れますよう、気持ちを引き締めてですね。
星はいよいよ冴えわたって、煌めく天の川の夏と違い、一つ一つの星たちがその存在感を増していきます。
いつも同じ場所で撮るということは、マンネリにもなってしまい、
それならば今回は照明に照らされる木々をわき役に使って、
魔女の手のように見える木々に絡めとられるオリオンというイメージを持って撮影してみる。
21時、寒い、本当に寒い。。。風も冷たくてめげそうになります。

寒いけれど、少しづつ場所を変えながら、いろいろな表情の大木を撮っていくのも醍醐味だし、
どういうオリオンを表すかというのもまた頭をひねるもので、写真とは奥が深いものです。
やっぱり1枚は押さえておきたい冬のダイヤモンド
前に来た時の撮影より、若干東寄りの時間帯なので、キャンプ場の強力な照明の光源がいたずらして
ゴーストが出ちゃってる。。。まあ、ご愛敬です。

今回のキャンプはちょっと冒険をしてみます。
いつもはテントから少し離した所にストーブを置いていますが、
煙突がテントに干渉しないぎりぎりまで、テントに引き寄せて設置しました。

この位テントに近いとかなり暖かい!
日中のみの自己責任ということでの利用です。
煙突を2本位追加したいのですが、オージーピック関連の商品は来年の5月までの入荷待ちみたいです。
気長に待つことにします。
そうそう、ニトリの小さい方のダッチオーブンがぴったりとはまるので、使い勝手もいいです。

そして、夕食

朝食。。。
何だろう、食事ネタになると、もう気合が抜けてきちゃって、記事がおざなりですよw

テントを片付けて、すみっこでお茶していると、太陽の回りに虹色現象が現れます。
初めは左側に。。。カメラを慌てて撮りにいくと、すぐ消えてしまいました。
でも相方のコンデジがとらえていました。

何だかプリズムのようでおもしろいです。

そしてすぐ後には2度目の虹色現象が起きて、これも間に合わなくて、消える寸前ですが、何とか収めました。
ラテラルアークではないか???と思うのですが、そんなレアな虹色現象に易々とお目にかかることもないでしょうから
ちょっと呼び名はわからないです。

昼も夜もダイナミックな大空の営みを収めることができて、とっても得した気分でした。
今年のキャンプもこれでおしまい。
コロナがいろいろと物騒になってきてますが、なんとかここを乗り切れますよう、気持ちを引き締めてですね。
この記事へのコメント
おはようございます!
今年のキャンプ生活お疲れ様でした。
そして、今回の星撮りは、またとても面白い構図です!!
魔女の手の合間から見える数え切れないような星。
妖しさと美しさの競演ですね〜
そして、冬のダイヤモンド。。。なんだったっけ〜?
グーグル先生でしっかり勉強しました(笑)
私も週末に少しだけ星空撮影をしましたが、もう寒すぎて10分で限界でしたー(・・;)
でも、スマホのわりにはいい写真が撮れたので、まぁ満足です♪
そのうち、いいカメラが欲しくなりそうです(笑)
今年のキャンプ生活お疲れ様でした。
そして、今回の星撮りは、またとても面白い構図です!!
魔女の手の合間から見える数え切れないような星。
妖しさと美しさの競演ですね〜
そして、冬のダイヤモンド。。。なんだったっけ〜?
グーグル先生でしっかり勉強しました(笑)
私も週末に少しだけ星空撮影をしましたが、もう寒すぎて10分で限界でしたー(・・;)
でも、スマホのわりにはいい写真が撮れたので、まぁ満足です♪
そのうち、いいカメラが欲しくなりそうです(笑)
Posted by オディール
at 2020年12月22日 06:55

オディールさん
おはようございます!
星撮りははまると夜が楽しいですよw
私はスマートステラってアプリを使ってまして、それで星の位置を見分けたり
出る時間を事前に調べたりと見ていて飽きないです。
キャンプ場って結構開けてるので、
星を撮るには照明をテントで避けるなどすればいい感じに撮れますよね。
最近のスマホは星も撮れるみたいですね。ちょっとした三脚があれば更にベターかと。
そして、カメラ、レンズ沼が待ってますwww
おはようございます!
星撮りははまると夜が楽しいですよw
私はスマートステラってアプリを使ってまして、それで星の位置を見分けたり
出る時間を事前に調べたりと見ていて飽きないです。
キャンプ場って結構開けてるので、
星を撮るには照明をテントで避けるなどすればいい感じに撮れますよね。
最近のスマホは星も撮れるみたいですね。ちょっとした三脚があれば更にベターかと。
そして、カメラ、レンズ沼が待ってますwww
Posted by ぜいぜい
at 2020年12月22日 08:50

ども!
魔女の細長いゴツゴツした手に絡め取られる冬のダイアモンド…
面白い!
星景に幕を絡めるのもいいですし、
自然物との物語を創作するのも楽しいですね。
しかしオリオンと左の天の川とダイアモンド…
ため息出ます。
光害の少ない所で撮ってみたいな。
因みに一枚目の時のレンズは35mmf1.4くらいでしょうか⁉︎
魔女の細長いゴツゴツした手に絡め取られる冬のダイアモンド…
面白い!
星景に幕を絡めるのもいいですし、
自然物との物語を創作するのも楽しいですね。
しかしオリオンと左の天の川とダイアモンド…
ため息出ます。
光害の少ない所で撮ってみたいな。
因みに一枚目の時のレンズは35mmf1.4くらいでしょうか⁉︎
Posted by 一輪駆動
at 2020年12月23日 07:50

一輪駆動さん
いつもどうもです~
星空だけでなく、何と絡めるかっていうのも楽しいですよね。
レンズですが
シグマの14-24mm F2.8 DG DNで、私にとって神レンズで
清水飛び降りものですよ~
以前はサムヤンも価格が魅力で使ってたんですが、やはりゆがみがひどかったのと、使ってるうちにどんどんピントが合わなくなってくるんです。。。
このレンズは19mmが最高のポテンシャルみたいですが、私は14mmで使うことが多いです。
あと必須はソフトフィルターです。
このレンズは出目金なので私は後玉に入れてますが、星がめっちゃ大きくなります。
いつもどうもです~
星空だけでなく、何と絡めるかっていうのも楽しいですよね。
レンズですが
シグマの14-24mm F2.8 DG DNで、私にとって神レンズで
清水飛び降りものですよ~
以前はサムヤンも価格が魅力で使ってたんですが、やはりゆがみがひどかったのと、使ってるうちにどんどんピントが合わなくなってくるんです。。。
このレンズは19mmが最高のポテンシャルみたいですが、私は14mmで使うことが多いです。
あと必須はソフトフィルターです。
このレンズは出目金なので私は後玉に入れてますが、星がめっちゃ大きくなります。
Posted by ぜいぜい
at 2020年12月23日 13:30

こんばんは~
二枚目の写真 すごくかっこいい
木が枝を伸ばして何かをつかもうとしているようです。
それにしてもいい写真を撮るのは大変ですね。
星の写真はいつもいいなぁと眺めています。
釣りバカの仲間が何人かいるけど
冬の芦ノ湖に腰まで浸かって一日釣ってる奴とか
雨が降るとよく釣れると言って
ザァーザァー降りの中釣ってる奴なんて
結構います (あ、私もやったことある!)
趣味の世界はやった人しかわからない楽しみがあるんだろうね。
二枚目の写真 すごくかっこいい
木が枝を伸ばして何かをつかもうとしているようです。
それにしてもいい写真を撮るのは大変ですね。
星の写真はいつもいいなぁと眺めています。
釣りバカの仲間が何人かいるけど
冬の芦ノ湖に腰まで浸かって一日釣ってる奴とか
雨が降るとよく釣れると言って
ザァーザァー降りの中釣ってる奴なんて
結構います (あ、私もやったことある!)
趣味の世界はやった人しかわからない楽しみがあるんだろうね。
Posted by dekopon
at 2020年12月23日 23:38

dekoponさん
おはようございます。
いつもみていただきありがとです~
どんな趣味もそうなんでしょうけど、
はまっていくと、他人からはそこまで苦労しなくてもと思われることも
きっと本人には苦労でなく喜びなんでしょうね。
その情熱を仕事にといかないところが、まあなんですなあw
おはようございます。
いつもみていただきありがとです~
どんな趣味もそうなんでしょうけど、
はまっていくと、他人からはそこまで苦労しなくてもと思われることも
きっと本人には苦労でなく喜びなんでしょうね。
その情熱を仕事にといかないところが、まあなんですなあw
Posted by ぜいぜい
at 2020年12月24日 09:57

こんちゃ(^ ^♪
光と影と星
いいですね!
いっぱい素敵な星空を見せてくれてありがとうございました!
ぜいぜいさんにはいろいろ教えてもらったけど
今年は全然実践できませんでした
来年は素敵な星景撮れるように頑張ります!
光と影と星
いいですね!
いっぱい素敵な星空を見せてくれてありがとうございました!
ぜいぜいさんにはいろいろ教えてもらったけど
今年は全然実践できませんでした
来年は素敵な星景撮れるように頑張ります!
Posted by shinn.
at 2020年12月24日 11:51

shinnさん
こんちゃ!
いつもはげましありがとです。
刈込池の写真、素敵でしたよ。
初冬の雰囲気がとてもよく出ていて好きですね~
写真も数撮っていけば段々納得のものが撮れるはずですし、
その時の思い出が撮れてこそだと思うので、
それは素直な心で撮るのが一番なんですよ、きっと。
こんちゃ!
いつもはげましありがとです。
刈込池の写真、素敵でしたよ。
初冬の雰囲気がとてもよく出ていて好きですね~
写真も数撮っていけば段々納得のものが撮れるはずですし、
その時の思い出が撮れてこそだと思うので、
それは素直な心で撮るのが一番なんですよ、きっと。
Posted by ぜいぜい
at 2020年12月24日 15:47

こんばんは!
遅コメ失礼ですm(_ _)m
相変わらずスゲー写真に圧巻です。
ほほー、サムヤンのレンズはダメでしたか。
貴重な情報ありがとうございます!
超広角レンズ欲しいんですが、
つい安価な中華系や韓国系に手を出しそうになってました。
やはりそれなりのレンズじゃないとダメなんですね。
今年もお世話になりました。
度々コメントいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします(^^
遅コメ失礼ですm(_ _)m
相変わらずスゲー写真に圧巻です。
ほほー、サムヤンのレンズはダメでしたか。
貴重な情報ありがとうございます!
超広角レンズ欲しいんですが、
つい安価な中華系や韓国系に手を出しそうになってました。
やはりそれなりのレンズじゃないとダメなんですね。
今年もお世話になりました。
度々コメントいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします(^^
Posted by 八兵衛
at 2020年12月31日 21:16

八兵衛さん
明けましておめでとうございます。
年末からブログ見てなかったので、コメント遅くて失礼しました。
私もしばらくサムヤンでしたが、やっぱり内部構造が大分手抜きなようですね。
当たりの人にはいいみたいですが、品質のばらつきも大きいようです。
友人に何度か内部を直してもらいましたが、結局だめでした。
今年もこちらこそよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
年末からブログ見てなかったので、コメント遅くて失礼しました。
私もしばらくサムヤンでしたが、やっぱり内部構造が大分手抜きなようですね。
当たりの人にはいいみたいですが、品質のばらつきも大きいようです。
友人に何度か内部を直してもらいましたが、結局だめでした。
今年もこちらこそよろしくお願いします。
Posted by ぜいぜい
at 2021年01月06日 11:21
