2019年06月15日
山陰から若狭そして能登、立山と3000kmの旅
GW出雲大社から立山へと計画を立てていたのですが、
どうせ山陰に行くならと行きたいところがどんどん増えてしまい長大な計画になってしまいました。
ぼちぼちとレポUPしますので、しばらくお付き合いくださいませ。
2019.4.27(土)(1日目) 出雲大社へ

どうせ山陰に行くならと行きたいところがどんどん増えてしまい長大な計画になってしまいました。
ぼちぼちとレポUPしますので、しばらくお付き合いくださいませ。
2019.4.27(土)(1日目) 出雲大社へ

前夜家を出て名神高速の草津PAまで
仮眠をとって翌日中国自動車道で米子ICで降りて出雲大社にはお昼頃到着。
地元の保存会の方々のお神楽をちょうどやっていて、厳かな中にも初々しい色気も感じて見飽きない。

伊勢神宮とはまた違う神代の雰囲気が漂って、神社はやっぱりいいなあと感じる。




お昼は出雲そばをまたの機会にして、コンビニでおにぎりを買って日御碕(ひのみさき)灯台に向かいます。
世界の歴史的灯台百選と国の登録有形文化財に選定されていてなるほど美しいフォルムです。
高さ43.65mは日本一の高さで、100年が過ぎた今も現役の灯台だそうです。


続いて稲佐の浜へ
国譲りの神話の舞台であり、また旧暦の10月10日にはこの浜に八百万の神様が集まります。
いろいろな生臭いいきさつを神話という世界に閉じ込めて、丸く収める。。。
そんな浜は今は海岸通りの公園で思い思いにバーベキューを楽しむ人でにぎわっていました。

初日は疲れもあるし旅館に泊まろうと思いましたが、さすがに急遽決めたので玉造温泉はどこもいっぱい。
ちょっと離れた三瓶温泉さひめ野に宿を取ります。
高原的なところにひっそりとあって、中々良い雰囲気、食事も丁度いい味付けでおいしかったです。

夕食

朝食

初日に贅沢したその後しばらくは雨中の野宿が始まろうとは。。。つづく
*三瓶温泉さひめ野:弱アルカリ性単純泉
仮眠をとって翌日中国自動車道で米子ICで降りて出雲大社にはお昼頃到着。
地元の保存会の方々のお神楽をちょうどやっていて、厳かな中にも初々しい色気も感じて見飽きない。

伊勢神宮とはまた違う神代の雰囲気が漂って、神社はやっぱりいいなあと感じる。




お昼は出雲そばをまたの機会にして、コンビニでおにぎりを買って日御碕(ひのみさき)灯台に向かいます。
世界の歴史的灯台百選と国の登録有形文化財に選定されていてなるほど美しいフォルムです。
高さ43.65mは日本一の高さで、100年が過ぎた今も現役の灯台だそうです。


続いて稲佐の浜へ
国譲りの神話の舞台であり、また旧暦の10月10日にはこの浜に八百万の神様が集まります。
いろいろな生臭いいきさつを神話という世界に閉じ込めて、丸く収める。。。
そんな浜は今は海岸通りの公園で思い思いにバーベキューを楽しむ人でにぎわっていました。

初日は疲れもあるし旅館に泊まろうと思いましたが、さすがに急遽決めたので玉造温泉はどこもいっぱい。
ちょっと離れた三瓶温泉さひめ野に宿を取ります。
高原的なところにひっそりとあって、中々良い雰囲気、食事も丁度いい味付けでおいしかったです。
夕食
朝食
初日に贅沢したその後しばらくは雨中の野宿が始まろうとは。。。つづく
*三瓶温泉さひめ野:弱アルカリ性単純泉
Posted by ぜいぜい at 10:34│Comments(0)
│旅