2年ぶりの同志の森キャンプ場でした。
去年だったか入場したんですが超満員であきらめ、
今回は7時の入場に間に合うように自宅を出発。
2年前は雨の日だったからか、ガラガラな海の日だったんですが、年々すごく混むようになっちゃってるんですね。
2019/07/25
2019.7.20(土)~21(日)道志の森キャンプ場に行ってきました。
どうやら金曜日からの宿泊者が半数以上を占めていて、トップから10番目位な入場だったんですが、
幕営地はより取りみどりという感じではありません。
なんとか好みな場所を見つけましたが、
それからどんどんと入場者も増えていって、かなり密なとこまでになりました。
10時あたりには、ほんとに路肩みたいな場所しかなくてちょっとお気の毒。。。
ここは大きいテントも張れるフリーオートなのと、良心的な価格、環境がいいいという3拍子揃っているので
人気なんでしょうね。
私達は山道を登っていった山中のサイトに決定。
ここはちょっと独立した感じの入口だったったので、広い割には入れ込みは私達だけでしたが
すぐ隣は、広い入口なのでかなりぎゅうぎゅうな詰込みでした。
後から何台も何台も車がやって来て、諦めて帰っていくそんな繰り返しが午前中続きます。
ある車が、枝道の普通行かないだろう草ぼうぼうの道を下ってしまい
案の定、登れずにういんういんとエンジンふかしているのが聞こえます。
相当長い時間頑張っていたけど、雨上がりのぬかるんだ斜面だしそもそも四駆でも無理そう。。。
よく下っちゃったなですが、結局奥さんが管理人さんに救援を求めに行ったようで、
管理のお兄ちゃんが二人でトラックにユンボ積んでやってきて、ユンボで引っ張ってました。
無事に上がってよかったです。
ところでユンボ、トラックから降ろすとき滑り台みたいなの使うのかなと見ていたら
クレーン部分を先に地面に支柱にして、うまく使って下りるんですね。初めてみてびっくりでした。
なんだかキャンプ場に来たんだか、工事現場に来たんだかな雰囲気で盛り上がっちゃったんだけど
これだけ混むと、さらに奥地まで開拓するんですかね。。。
今回は私が火起こし担当します。
焚き火台の火起こしはそんなに難しくないんだけど、OZpigは中々火が付きにくいです。
もちろん着火剤は使わないで、松ぼっくりと牛乳パック小枝を使います。
1回目は失敗でしたが、2回目になんとか着火でした。
お昼は簡単におうどんです。やっぱり冷凍のさぬきうどんはおいしいです。
夕飯はいつも通りの鶏肉と野菜のダッチオーブン蒸し料理です。
もう簡単が一番です。
ご飯も美味しく炊けました。
いただきま~す!
簡易トイレは洋式で新しくなっていました。
料金は若干値上がりしたみたいです。
今回はいい場所も空いていて私はよかったんだけど、
相方はデットヒートで場所取りしなきゃいけないとか、結構な混雑っぷりとかに
ちょっと唖然としちゃったみたいで、次回はいいかなと。
ただね~近場で手頃な所ってあんまりないんですよね。
どちらも混雑と料金値上げで。。。
10月からは、やっと公共のところもぼちぼち再開っぽいので、なんとか予約が取れるようにです。